ドメインとサブドメインの違いとは?

SEO対策を考える時に、ドメインとサブドメイン・サブディレクトリの使い分けをどうするかは必ずぶち当たる壁です。
独自ドメイン・サブドメイン・サブディレクトリのどれを使うのか正解はありませんが、様々な視点から使うものを考える必要があります。今回は、ドメインとサブドメインなどの違いや使い分けを解説していきます。
Contents
独自ドメイン・サブディレクトリ・サブドメインの違い
Webサイトを構築するに当たって、ドメイン・サブドメイン・サブディレクトリをどうするかは必ずぶち当たる壁です。
なので、まずはそれぞれの意味の違いを説明していきます。
独自ドメインとは
ドメインとは、インターネット上での住所のようなものです。
つまり、世に公開されている全てのWebサイトが独自の住所(ドメイン)を所有しています。現実世界と同じで、インターネット上でも住所が被る事は無いので、同じドメインは存在していません。
例えば、弊社が運営するサイト「大学受験プロ」の独自ドメインは「https://daigakuzyuken-pro.com」です。(Webサイトを開いた時に、上部の検索部分をクリックすると確認できます。)
独自ドメインはドメイン取得サービスで取得する事ができて、既に使用されていないものであれば自分が希望するドメイン名を指定する事ができます。
おすすめのドメイン取得サービスは以下の記事にまとめているので、合わせてご覧ください。
サブディレクトリとは
サブディレクトリとは、メインサイトの下層ページのようなものです。
例えば、大学受験プロでは、トップページが幾つかのカテゴリーに分かれています。
「参考書」をクリックしてみると、参考書カテゴリーの記事が集まったページに移動して、URLが「https://daigakuzyuken-pro.com/category/参考書/」に変化します。
トップページのドメインに「category/参考書/」という文字列が挿入されていますよね。この文字列の事をサブディレクトリと言います。
サブドメインとは
サブドメインは、サブディレクトリと同様に独自ドメインを分割して使用するものですが、下層ページのような扱いではなく独立したWebページを作ります。
例えば、Googleで「Yahoo!」と検索してみます。
すると、上記写真のように「Yahoo!ニュース」や「Yahoo!ショッピング」などの項目が出てきます。
また、トップページでも複数の項目がある事が確認できます。
「Yahoo!」トップページのドメインは「https://www.yahoo.co.jp/]です。
対して、「Yahoo!ニュース」をクリックしてみると、URLが「https://news.yahoo.co.jp/」と変化します。他にも、各サービスでドメイン名は異なります。
サービス名 | URL | ドメイン名 |
Yahoo!JAPAN | https://www.yahoo.co.jp/ | yahoo.co.jp |
Yahoo!ニュース | https://news.yahoo.co.jp/ | news.yahoo.co.jp |
Yahoo!ショッピング | https://shopping.yahoo.co.jp/ | shopping.yahoo.co.jp |
Yahoo!検索 | https://search.yahoo.co.jp/ | search.yahoo.co.jp |
ヤフオク! | https://auctions.yahoo.co.jp/ | auctions.yahoo.co.jp |
ファイナンス | https://finance.yahoo.co.jp/ | finance.yahoo.co.jp |
「Yahoo!」の場合は、同じYahoo!が運営するサービスでも「Yahoo!ニュース」と「Yahoo!ショッピング」「メール」では、全く扱う内容が異なりますよね。つまり、先ほど紹介した下層ページのようなサブディレクトリではなく、サブドメインとして展開しています。
サブドメインとサブディレクトリの違いをまとめると以下の通りです。
・そもそものテーマや役割が異なる場合はサブドメイン
サブドメインのメリット
ドメインとサブドメイン・サブディレクトリの違いを説明しましたが、サブドメインの必要性について疑問を感じている方もいるかと思います。
しかし、サブドメインにはしっかりとメリットがあります。何しろYahoo!みたいな巨大企業が使用しているからメリットが無い訳ありませんよね。
以下でサブドメインのメリットを紹介していきます。
サイト内でテーマを一貫させれる
サブドメインを使用すると、ドメイン毎にテーマを一貫させる事ができます。
例えば、Yahoo!がサブディレクトリとして様々なサービスを展開すると、各サービスの独立性が主張できません。
例えば、Yahoo!トップページのサブディレクトリで「Yahoo!ニュース」や「Yahoo!オークション」を展開すると、サイト内でテーマの一貫性が無くなりますよね。「ニュースサイトもあり、オークションサイトもあり、、」とユーザーが混乱してしまいます。
Yahoo!の場合だと、運営母体がYahoo!でありつつも、それぞれのサービスは独立して存在している事をアピールさせたいのでサブドメインを用いるのが適切です。サブドメインでサービスを分ける事で、各サイト内でのテーマを一貫させる事ができます。
アクセス解析が簡単に出来る
検索エンジンは、サブドメインを別ドメインとして評価します。
なので、サブドメインを利用していると、「Google Analytics」などを使用したアクセス解析が容易に行えます。
仮にサブディレクトリとしてサイトを展開していると、検索エンジンは同一ドメインとして評価するので、アクセス解析をした際には全てのサブディレクトリを合わせたデータが表示されてしまいます。
Webサイト分析ツール「Google Analytics」の全てのデータの見方を以下の記事で解説しています。合わせてご覧ください。
独自ドメインの取得が1つで済む
アクセス解析を行う際などには、サブドメインは別ドメインとして評価されるものの、あくまでも独自ドメインの取得は1つで済みます。
Webサイトを運営するに当たって、独自ドメインの維持・管理費は大きなコストなので、1つだけの取得で済むのは大きなメリットです。
独自ドメインを取得できるおすすめのサービスは以下の記事にまとめています。合わせてご覧ください。
メインサイトの評価を少し引き継げる
通常、新規の独自ドメインを取得した際には、短期間で上位表示させるのは難しいです。
しかし、サブドメインを利用すると、メインサイトの評価を少し引き継げるので、新たに独自ドメインを取得してサイトを運営するよりも短期間で上位表示を狙えると言われています。
ただ、サブドメインよりもサブディレクトリの方がメインサイトの評価を直接的に引き継ぐ事ができるので、メインサイトの内容に沿った内容の場合はサブディレクトリを使用するのをおすすめします。
企業とは独立したブランディングが可能
複数のサブドメインで全く種類の異なるサービスを運営していても、それぞれが同じ母体が運営している事はユーザーに分かります。
例えば、「欲しい商品があるけど、出来るだけ安く手に入れたいからオークションを利用しよう」と考えたユーザーが「〇〇 オークション」と検索したとします。
その時に、検索上位に「Yahoo!オークション」が表示されたら、「あ、Yahoo!が運営しているんだ」という事がユーザーに分かり信頼性を与える事ができます。
仮に別ドメインを用いてサービスを利用していた場合は、ユーザーにYahoo!が運営している事が分からない為、何かWebサイトにURLが貼られていた場合のクリック率などが低下するでしょう。
サブドメインの取得方法
サブドメインの取得方法は簡単で、独自ドメインを取得したレンタルサーバーにログインして、独自ドメインのサブフォルダとしてサブドメインを設定するだけです。
サーバーによりますが、設定後に反映されるまで72時間程度かかる事もあるようです。
また、中にはサブドメインに対応していないレンタルサーバーもあるようなので、対応しているものを選んで独自ドメインを取得しておく必要があります。サブドメインに対応している代表的なレンタルサーバーは以下の通りです。
- エックスサーバー
- さくらのレンタルサーバー
- ロリポップ
- スターサーバー
サブドメインの作成を考えている方は、上記の中からレンタルサーバーを選ぶようにしましょう。
サブドメインとサブディレクトリの使い分け
サブドメインとサブディレクトリの違いについては理解できたと思いますが、実際にWebサイトを運営するに当たってどちらを使用すれば良いか頭が混乱している方もいるかと思います。
そこで、以下で用途別のサブドメインとサブディレクトリの使い分けを紹介していきます。
同類のテーマのページを作成するならサブディレクトリ
同類のテーマを持つWebページを1つのドメインで管理したい方には、サブディレクトリがおすすめです。
例えば、ダイエットに関する様々な情報をまとめたWebサイトを作成したとします。
掲載する情報は「ダイエットの際の食べ物」「ダイエットにおすすめの運動」「ダイエットに関する小ネタ」などそれぞれ内容は異なるものの、「ダイエット」というテーマでは共通しています。
Webサイトにアクセスしたユーザーは、皆同様の悩みや疑問を抱いていると考えられるので、それぞれを独立される必要はありません。なので、1つのドメインで一斉管理できるサブディレクトリを使用するのがおすすめです。
また、「楽天」のようなECサイトを作成する場合も、メインサイトからサブディレクトリで様々なショップのページを展開するのがおすすめです。
完全に別テーマのサイトを作成するならサブドメイン
現在運営中のWebサイトと全く異なるテーマのサイトを新たに立ち上げる場合には、サブドメインを使用するのがおすすめです。
サブドメインだと、新規に独自ドメインの取得を行い必要がなく、別テーマのWebサイト運営が可能です。
例えば、運営中のダイエットに関するWebサイトに加えて、プログラミングに関するサイトを立ち上げる事になったとします。
ダイエットとプログラミングは、全くテーマが異なりますよね。このような場合は、サブドメインを作成して、ドメインを管理する費用や手間を削減するのが良いでしょう。
まとめ
独自ドメインとサブドメイン・サブディレクトリの違いや使い分けを解説してきました。
サブドメインとサブディレクトリのどちらを使用するかは、SEO対策をするに当たり重要です。作成するサイトの種類など様々な視点から考慮するようにしましょう。
この記事を書いた人
focus@all